今週のホットワード"神々しい(神神しい)"について
"神々しい(神神しい)"
これ、俺の中では間違いでは無い
あ〜…決して頭ごなしに"間違ってます"
では無いと表現した方が正しいのかも
何故か?
解り易い説明を引用してきた
見てくれい
↓
”神々しい”というのは、古くは「かみがみしい」と読まれていましたが、「かみがみしい」という読み方はいま現在では使われることはありません。
神々しいのように「かみがみしい」ではなく、「こうごうしい」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです。
(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)
ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。
・神々しい(かみがみしい) → 神々しい(かうがうしい) → 神々しい(こうごうしい)
神々しいであれば上記のように、「み」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して「こうごうしい」と読まれるようになりました。
↑
これ等、つまりは
"音変化"と言われるもの
常連さんへの返信にて
俺はこういうコメントを書いた
JRNY 3日前
(※序盤関係無い話題にて割愛)
そういえば、神々しい👈
飛鳥が『かみがみしい』と言った事への訂正コメント3つ位?見掛けたけど、あれって俺の記憶が狂ってなければ…
『こうごうしい』は元々『かみがみしい』の音変化なはずだから
かみがみしい⇒かうがうしい⇒こうごうしい…と学校で習った記憶があるんだよなぁ。
飛鳥が間違っている訳では無く、現代では『こうごうしい』と言うのが"一般的"だよ、という事。
☝️こんな感じだと思った。
人間日々学習っすわ笑
↑
やはり学生時代に習った事で間違い無し
ただ、これをね
『こうごうしい』と読むんだよ
or 言うんだよ
と言う人も居れば
俺の様に
『間違っている訳では無く』
と、言う人も居る
どちらも正しい
双方、間違いは存在しない
ただ中には、ね
スパムの可能性として弾かれていたから
誰も目にしてないコメントにて
誰とは言わないし、書かないが
『かみがみしいwwwwwwwww
本田のきよきよしいと同じじゃん!wwwwwwww』
こうしてスパムとなったコメントがあった
そりゃ、弾かれるわな
w←多過ぎ
ただ、コメント欄に掲載されていたら
これを書いたユーザーは
馬鹿にされていたか
どスルーにて誰にも相手にされなかったか
この2択のみだろうよ
自信持って書いた冷やかしコメントが
実は間違えている事に、全く気付かない
どーやったら本田のそれと同じになる?
卒業しろって、こーゆーの笑
そもそも日本語の言葉は今現在に至るまで
様々変化を遂げてきた
その1つが"音変化"
そして飛鳥の環境に触れるならば…
飛鳥のお母ちゃんの祖国であるミャンマーでは
仏教徒が略占めているが
日本の仏教とは異なる
(名義は忘れたが、より深い印象)
なので、飛鳥の『かみがみしい』は
ミャンマーの仏教徒からして
寧ろこちらの表現が相応しいのかも知れない
いづれにせよ頭ごなしに
飛鳥、それは間違いだよ
…という事は先ず無い
言葉や言語に歴史あり
深い世界よ
早いな、もう卒業まで1週間切った
コメント
コメントを投稿